2014年3月11日火曜日

テキストエディタの使用感

Shunです。

テキストエディタ、私はもう15年以上秀丸を使っています。
秀丸以外のテキストエディタを使っていると
イライラするぐらい慣れてしまっています。

昔はプログラミングにもテキストエディタを使っていましたが
今はEclipse等の統合開発環境のエディタを使います。(さすがに効率がいい)
今でも簡単なメモ作成やログの解析にはふつうにテキストエディタを使います。

テキストエディタは、ショートカットを覚えて
grepやdiffやウィンドウの分割やキーボードマクロなど
便利な機能を使いこなすと効率的に作業ができます。

学生時代はUNIX(ワークステーション)だったのでEmacs。
社会人になって無理やりviを勉強させられる。結局Muleを使う。
で、WinPC上の開発が増えて秀丸を使うようになって、今に至る。

こういう遍歴を辿っているので私の秀丸エディタのショートカットは
独特な設定になってます。

検索は「Ctrl+Shift+F」。
え、なんで「Ctrl+F」じゃないの?と思われるかもしれませんが
「Ctrl+Shift+F」は検索単語の設定、
「Ctrl+F」が前方検索、「Ctrl+R」が後方検索にしています。
(「Ctrl+R」が後方検索なのはEmacsを使っていた名残と思う)

ウィンドウの分割は「Ctrl+Shift+D」。
分割したウィンドウの切り替えは「Ctrl+D」。
("D"ivisionなのでDで覚えているわけですが
 Eclipseは"D"elteで一行削除でよく間違えます。ちょっと悪癖くさい)

最後に編集した場所に飛ぶは「Ctrl+L」、、、
などなど。

Eclipseも秀丸ライクなショートカットの設定にしたかったのですが
フォーマットとか独特の機能があって断念した覚え。


さて、話は変わって、
私今現在、とあるところで自分のPC以外のPCで作業を行っています。
そのPC、テキストエディタは「Sublime Text 2」が入っているので仕方なく使ってます。

「Sublime Text 2」、多くのエンジニアの方が絶賛しているのですが
私には何がそんなによいのかよくわかりません。

さらっと気になる点を列挙しました。

・S-JISを貼り付けると文字化けする。プラグイン入れないと表示できない。
  (今の時代はUTF-8が主流ですか)
・プラグイン入れないと日本語入力するときカーソルの位置に変換がでない
  (ブラウザとかで入力ボックスから外れたら右上とかに出てくるアレ、超不便)
・タブ式のエディタだがアクティブなタブが見間違えやすい
  (デフォだとノンアクティブなタブのほうが明るい色なのでアクティブと間違える。
   もちろんカスタマイズできるはずだが、、、後述)
・ウィンドウ分割後、分割ウィンドウの切り替えがcttl+1,2,3...という面倒さ。
  同じキーでバタバタ切り替わってほしい。
  (もちろんカスタマイズできるはずだが、、、後述)
・最後に編集した場所へ飛ぶショートカットどれ?
  (もちろんカスタマイズできるはずだが、、、後述)
・検索ウィンドウが使いづらい。
  「Enter」で前方検索、「Shift+Enter」で後方検索、まあこれは慣れればいい。
  上下で検索履歴を勝手に手繰るのが私は間違えやすくキレそうになる。
  (もちろんカスタマイズできるはずだが、、、後述)
・単語の後ろでTab押したらなんか勝手に単語が補完された。
  デフォはTabはインデント入力でいいのでは。
・編集したとき行に「編集したよ」を示す表現がない
  (もちろんカスタマイズできるはずだが、、、後述)
・json形式の設定ファイルででカスタマイズ性が高い点が人気の理由なのだろうが
  いちいちjsonファイルの編集めんどい。
  (なんでエディタの設定をいちいち調べんとならんのか)
・メニューまわりが英語
・プラグイン入れてからだろうか、よくプラグイン関係かのエラーウィンドウが出る。
  たまに落ちる、安定しない。
  テキストエディタが落ちるのは勘弁してほしい。
・いろいろ不便なのにシェアウェアである。
  セーブしたとき、金払えとウィンドウがちょくちょく出てくる。ひどくうざい。
  (ちなみに$70らしい、、、高!)

よくわからないけどカスタマイズ性の高さが人気なのかな。
無料ならその高いカスタマイズ性で納得できるけど。

こういう使い方すると超便利なんだよ!
と詳しい方がいましたらご教授願いたいです。

0 件のコメント:

コメントを投稿