2014年6月25日水曜日

Android Night in Fukuoka vol.34 参加報告

Shunです。

先日、APICafeにて行われたAndroid Nightに参加してきました。
http://atnd.org/events/52303
その参加メモです。

聞き間違いやお名前の間違いがありましたらすみません、ご指摘くださいm(__)m
(お名前はID名にしました)

===================================
日時: 2014/06/23(月) 19:30~
場所: AIP Cafe

参加人数は15名ほど。
軽く自己紹介から始まる。初参加が2,3名。

以下LTのメモ。


・直近のIT関係のイベント紹介
kenz_firespeedさんより。
  https://twitter.com/kenz_firespeed
  http://firespeed.org/

-Google I/O Extended Fukuoka
http://www.zusaar.com/event/10407007
GoogleI/Oをリアルアイムに同時翻訳の配信を福岡で見る会。
今週水曜6/25の深夜から朝まで。場所はここAIPCafeにて。
途中からハッカソンになるかも。

-Future Sync vol.4
http://futuresync.jp/vol4/
http://www.zusaar.com/event/10477005
来月7/12土曜、福工大で開催。
福岡のITについて語り合う。
農業とか音楽とか宗教?とかジャンルばらばらのお話が聞ける貴重な場とか。


・Beaconの紹介
ikuyamaさんより。
  https://twitter.com/himitusentai_ha
  http://blog.goo.ne.jp/himitusentaihakata

ikuyamaさんはBluetooth Low Energy(BLE)の啓蒙活動中。
なにか質問やお仕事の話しがあればどうぞーとのこと。

今回は、BLEを使ったBeaconについて。
iPhoneにiOS7にiBeaconが標準搭載されたということで注目されている。

AplixのMyBeaconを使用。
http://www.aplix.co.jp/?page_id=7593
1つ1000円、チップだけなら500円程度で買える。
まとめて買えばもっと安くなるかも。
周船寺のBraveridgeあたりと相談してみたらよい。
http://www.braveridge.com/

BLEになってGPSと同じくらい使いやすくなる。
Beacon側が発信するUUIDにメジャーとマイナーコードを付けれる。
このUUIDを受け取りandroid側のアプリの操作可能。

デモンストレーション。
MyBeacon側を組み込んだ装置のボタンを押すと
android側のアプリのボタンが点灯したり消灯したりする。
会場からどよめき^^;

ポイントはペアリングとか面倒な手続きせずとも
電波の受信だけでアプリ側でBeacon毎の電波を認識できる点。
先のUUIDのメジャー・マイナーコードを変えることで
同じBeaconから違う動作を行わせる操作も可能。

RSSI(受信信号強度)も取得することで距離を算出して、、、と
室内GPSの代わりということは考えれるが
信号値が安定してないのでやや厳しい。

iPhoneでBeacon代わりにして試すことできるよ。


・OpenCV&OpenGLを使ったARシステムの相談
eryngii_moriさんより。
  https://twitter.com/eryngii_mori
  http://d.hatena.ne.jp/eryngii_mori/

リアルタイムに撮影している画像の上で
壁や天井や床を認識してミクさんがダンスするandroidアプリを作成中。
詳細はここ参照。
http://d.hatena.ne.jp/eryngii_mori/20140620/1403252252

このアプリを作成していて、煮詰まっている点を相談。
座標が文字列の形で取得できているが
それを浮動小数点(folat)の形に変換したい、
なにかよい方法はないでしょうかー、という感じの内容。

文字列をパースしてparseFloatでfolatにすればいいじゃない?
とか意見がでる。
その場合、処理速度が気になるとのこと。
後でまた相談されていた。


・今後のAndroidの会の運営方針
taga.y13さんより。
  http://twitter.com/yuuto
  http://blog.haw.co.jp/android/

どういう形の活動をしていくべきか相談。

Androidの再入門、ペアプロ、コードレビュー、ハッカソン、
ライブコーディング、android Go、
テスト環境(Junit,espresso)、
設計(DDD,modeling,MVC,UX/UI,Security...)
見積もり手法、、、などなど

とりあえず、支部長(taga.y13さん)が整理してまた連絡する。
早ければ今週金曜に活動予定。


・Google Guavaの紹介
shikajiroさんより。
  https://twitter.com/shikajiro
  http://www.google.com/profiles/shikajiro

Javaライブラリ集Google Guavaの紹介。
Googleのエンジニアが開発している。
参考、shikajiroさんのブログ記事。
http://shikajiro.github.io/blog/2013/03/03/java-guava/

-Apache Commons Collections
http://commons.apache.org/
は成長が止まってもう古い!guava使え!と。

-Google Guava
https://code.google.com/p/guava-libraries/

lists,Collections2,filter,joinerとか便利だよ。


・GDGの紹介
再度、kenz_firespeedさんより。

Google製品の開発者をサポートする団体は3つある。

 -Developer Advocate
  Google社員がメインの団体
 -Google API Expert
  https://sites.google.com/site/devreljp/Home/api-expert
  デキる人が誘われて入る団体
 -Google Developer Group(GDG)。
  https://developers.google.com/groups/?hl=ja
  コミュニティ主体の団体

kenz_firespeedさんはGDG九州に所属。
http://www.gtugs.org/chapter.jsp?id=780005

GDGは世界104ヶ国、530グループ展開している。
これは現在のアクティブ数。
3ヶ月に1回はイベントを行わないと登録が抹消される。

ちょくちょくイベントやっているので参加してみてね。
この前の「GDG九州 Android Wearハッカソン」はこんな感じ。
http://lastshooting.blogspot.jp/2014/06/gdg-android-wear.html

0 件のコメント:

コメントを投稿