2014年1月24日金曜日

Eclipseプロジェクトのコピー

Shunです。

androidのアプリの開発環境、Eclipseを使っています。
名前がカッコいい!!

今回はEclipse上のプロジェクトをコピーする方法についてのメモです。
というかこのやり方でいいのか、もっと簡単にできる方法はないのかといつも思ってます。
(パッケージ名の変更とかいろいろ気をつけないとダメなんですよねー)

※Winでの説明になります。Macでの操作は対応する操作に置き換えてください。
  ご了承ください。
※私のEclipseは日本語化しているのでメニューとか日本語での説明になります。
  ご了承ください。


1.パッケージ・エクスプローラー上でコピー元のプロジェクトを選択して
  Ctrl+C(コピー) 押して Ctrl+V(貼り付け)。

  もちろん、上部メニューの[編集]から[コピー]&[貼り付け]でもいい。

2.プロジェクト名を聞いてくるので新しいプロジェクト名を入力。
  新しいプロジェクトが作られる。

  ワーキングセットを使っている場合、「その他のプロジェクト」に入っているので
  適当なワーキングセットに移動させる。

3.新しいプロジェクト上で右クリック、
  [Androidツール]→[アプリケーション・パッケージの名前の変更]を選択。
  新しいパッケージ名を入れる。

  変更一覧が出るのでmanifestファイル以外はチェック外す。
  (javaソースに「import ~~~~.R」が追加されるのはチェックを外す)
  一時的にプロジェクトはエラーになる。

  →ここで変更されるのはmanifestファイルの「package=...」だけっぽい。
    (なんで他のパッケージ名の部分は修正されないんだよ!)

4.src内のパッケージを選択して[F2](名前変更)。
  上部メニューの[リファクタリング]→[名前変更]でも同じ。
  (Alt+Shift+RでもできるけどF2が早いかと)

  先と同じ新しいパッケージ名を入れる。
  これでjavaソースの「package ...」と
  manifestファイルの「android:name=...」あたりが変更される。

  →3.と4.は逆でも良い感じなんだけど手間は変わらずだったと思う。

5.res→valuesのstrings.xmlを開く。
  <string name="app_name">の右の文字列を変更。

  app_nameはアプリのタイトルに表示される。
  デフォだとプロジェクト名が入っている。
  古いプロジェクト名のままなので新しいプロジェクト名なり入れる。
  (ここは変更しなくても動作はするが見た目悪く勘違いしやすいので直す)


このやり方であっているのか、未だにいまいち自信がないです。
なんか変なやり方だったらコメントでも頂ければ幸いです~。


0 件のコメント:

コメントを投稿